Pages

Friday, December 30, 2022

栗原はるみさんの筑前煮とチャーシューでおせち準備完了 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

29日の夜から少しずつ作っているおせち料理。

今日こちらの2品を作り、これにておしまいのつもりです^ ^

筑前煮

「筑前煮」レシピ/栗原はるみさん

ごぼうやたけのこは入れていないのですが、お肉と野菜を一緒に煮ることが旨味が増し増しに。
普段あまり煮物を食べない子どもたちもたくさん食べてくれます。

フライパンチャーシュー

「フライパンチャーシュー」レシピ/栗原はるみさん

我が家のチャーシューといえばこちら。
一年中作っている定番レシピです。
このタレと柔らかいお肉の相性が抜群。

明日の朝にこれをお重に詰めるだけ。
ここまでくると、ちょっとホッとします。

大掃除はまだまだなんですが涙、大晦日はゆっくり過ごします〜

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/YuvRFcD
via IFTTT

Thursday, December 29, 2022

いつものレシピでいつも美味しい黒豆 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

こんにちは、いちこです。

年末ですね。何かある訳じゃないのに、そわそわします。

黒豆大好き親子

我が家はお正月支度も簡単で、お節も作らず買ってしまうのですが、黒豆だけは毎年炊いています。

黒豆大好きで、子供の頃からお重の中から黒豆ばかり選んで食べて、他のものも食べなさいよーと言われていました。その好みは娘にもしっかり遺伝していて、長女も黒豆大好き。市販のお重に入っている黒豆はすぐに食べきってしまうので、自分でたっぷり炊きます。

土井善晴さんのレシピ

毎年お世話になっているのは土井善晴さんのレシピ。みんなのきょうの料理のサイトに載っています。とっても簡単できっと誰が作っても失敗なく、美味しく炊きあがります。ただし、ことこと、とろ火で煮続けないといけないので時間はかかる。丸一日何にも予定がない日に作ります。

準備するのは、主役の黒豆と、お砂糖、お醤油、重曹。お正月なので黒豆は奮発して丹波産です。お砂糖はきび砂糖。レシピではお塩も入れることになっているのですが、去年少ししょっぱく感じたので今年は省略。錆びた釘を入れると綺麗な黒色になるみたいなのですが、今年も用意することができなかったのでこれも省略。

簡単だけど時間はかかる

煮汁に黒豆をつけたら1晩おきます。朝起きると固かったお豆が既にふっくらしています。

ここから何度か吹きこぼして灰汁を取り、後はとろ火で8時間ほど煮込むだけ。

去年はストウブで煮たのですが何度も吹きこぼれて後の掃除が大変だったので、今年は家の中で一番深いお鍋を使いました。

煮込みはじめたのが9時すぎだったので出来上がりは17時ごろ。何にも予定がない1日なので家でまったり過ごしました。

とろ火で煮込むこと8時間

夕方になって一粒味見をしてみたら、今年もふっくら上手に炊き上がっていました。まだ炊き上がったばかりで、ちょっとお砂糖控えすぎたかな、お醤油の味が勝ってるなと感じるのですが、23日たつと味が馴染んで美味しくなるはず。これで、お正月にたっぷりと黒豆を楽しめます。

それでは、また!

088 いちこ

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/pMqGJhn
via IFTTT

Wednesday, December 28, 2022

一番見られたレシピは? 2022年下半期に人気を集めたレシピ BEST10をチェック! - ELLE JAPAN

10位 「ル ポルティエ パーオ デリス ド ドディーヌ」の鶏肉の赤ワイン煮込み

ビブグルマンの常連、東京・浜松町「ドディーヌ」系列レストラン「ル ポルティエ パーオ デリス ド ドディーヌ」の人気メニュー。「鶏肉の赤ワイン煮込み」は、赤ワインで煮込むことにより、鶏もも肉と野菜が滋味深い味わいに。自宅でお店の味を再現してみて。

レシピはこちら

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/b9ImFe0
via IFTTT

酸っぱ辛いが絶妙!【サンラータンのレシピ 17選】作り方から15分以内・ヘルシー・体が温まるアレンジレシピ17選まで - エキサイト

中華スープでおなじみのサンラータンは、酸味×辛味のコラボが絶妙で後を引く味です。青椒肉絲や麻婆豆腐といった、ほかの中華料理とはもちろん、和食にもピッタリ! そこで今回は、サンラータンの作り方のほか、15分以内で作れる、美容や健康に効果的、体が温まる、クールダウンできるアレンジレシピ【17選】をご紹介します。

サンラータンは、思っている以上に簡単に作れるため、時間がないときにも最適です。さっぱりとしたスープが飲みたくなったら、ぜひ作ってみてくださいね。

目次 [開く][閉じる]

■サンラータンとは?

酸辣湯(サンラータン)は、中国四川料理のひとつです。酢の酸味、コショウや唐辛子の辛味が効いたスープで、細切りにした肉やキノコ類、キクラゲ、ネギ、タケノコ、春雨などを具材にします。食べるときに、ゴマ油やラー油を加えても美味しいです。茹でた麺をプラスして、酸辣湯麺(サンラータンメン)として食べることも。

■サッパリ味わえる! サンラータンスープの作り方

出典:E・レシピ「サンラータンスープ」


【材料】(2人分)
豚ひき肉 150g
ニンジン 1/4本
シイタケ(生) 2個
ショウガ(みじん切り) 1片分
ゴマ油 大さじ1
<スープ>
  顆粒チキンスープの素 大さじ1
  水 800~900ml
  豆板醤 小さじ1
  しょう油 小さじ2
塩コショウ 少々
酢 大さじ1.5
ネギ(刻み) 大さじ4

【下準備】
・ニンジンは皮をむき、せん切りにする。

・シイタケは軸を切り落とし、薄切りにする。

【作り方】

1、鍋にゴマ油を熱し、豚ひき肉を色が変わるまで炒め、ショウガも加えて炒め合わせる。

2、(1)に<スープ>の材料とニンジン、シイタケを加え、アクを取りながら4~5分煮る。

3、塩コショウで味を調え、仕上げに酢を加える。器に注ぎ、刻みネギを散らす。

レシピ
サンラータンスープ
サンラータンスープ

後からくる辛さが病み付きに。体も温まります。

  • 15分
  • 131 Kcal

■15分以内で完成【簡単】サンラータンレシピ6選

・ネギサンラータン


出典:E・レシピ「ネギサンラータン」


白ネギとシイタケ、ザーサイを使ったサンラータンです。ラー油をたっぷり入れるのがポイント。ザーサイは塩気が多いため、お好みで調整してくださいね。ネギの香ばしさ、ザーサイの塩気、ラー油の辛味、酢の酸味が見事に溶け合った絶品レシピです。一度味わうとくせになりますよ。
レシピ
ネギサンラータン
ネギサンラータン

ラー油をたっぷり入れるのがポイント。塩気が多いザーサイはお好みで調節して下さい。

  • 15分
  • 30 Kcal

・豆腐のサンラータン


出典:E・レシピ「豆腐のサンラータン」


豆腐と卵を加えることで、辛味と酸味がまろやかになります。卵にふんわりと火が通ったら火を止めて、酢、ラー油をプラスして、器に注いでから召し上がれ! 具沢山で食べ応えがありますよ。このスープとご飯だけで立派な一食になりそうです。お好みで、キノコ類を追加してもいいでしょう。
レシピ
豆腐のサンラータン
豆腐のサンラータン

豆腐と卵を加えることで、辛味と酸味がまろやかに。

  • 15分
  • 124 Kcal

・エノキサンラータン


出典:E・レシピ「エノキサンラータン」


黒酢が入ったコクのあるスープです。酢には体の疲れを取る効果も。疲れて帰ってきたときに、パパッと作って飲みたいですね。最後に黒酢、ラー油、粗びき黒コショウを加えて、味を整えましょう。エノキとニンジンの食感と、ハムの旨味もアクセントに。ぜひお試しください。
レシピ
エノキサンラータン
エノキサンラータン

黒酢が入った、酸味のある中華風スープ。酢は身体の疲れをとってくれます。

  • 15分
  • 81 Kcal

・ナメコサンラータン


出典:E・レシピ「ナメコサンラータン」


ナメコがたっぷり入った辛味の強いスープ。辛いのが好きな人にオススメです。寒い日に味わうと、体の内側からポカポカと温まりますよ。仕上げにお好みで、​​刻みネギを散らすと香り豊かに。辛いのが苦手な場合は、ラー油の量を減らしてください。
レシピ
ナメコサンラータン
ナメコサンラータン

ナメコがたっぷり入った、とっても辛いスープ。寒い日にオススメ!

  • 15分
  • 55 Kcal

・白菜と豆腐のサンラータン


出典:E・レシピ「白菜と豆腐のサンラータン」


具に白菜と豆腐、シイタケ、卵を使います。これらの具が酸っぱくて辛いスープとベストマッチ。具がゴロッと入っているので、なかなかの食べ応えです。器によそってから、お好みの量のラー油をたらして辛さを調整しましょう。片栗粉でとろみをつけるため、冷めにくいのも魅力です。
レシピ
白菜と豆腐のサンラータン
白菜と豆腐のサンラータン

具材のやさしい甘みに、酸っぱくて辛い味付けがピッタリです。

  • 15分
  • 57 Kcal

・トマトと卵の中華スープ


出典:E・レシピ「トマトと卵の中華スープ」


トマトの酸味と酢の合わせ技でさっぱりとした中華スープです。手軽にサンラータン風スープが作れます。ふんわりとした卵とジューシーなトマトの組み合わせがたまりません。酸味のあるスープは、飲んでいると元気になりますよね。短時間で作れるので、朝ご飯にも良さそうですね。
レシピ
トマトと卵の中華スープ
トマトと卵の中華スープ

トマトの酸味と酢がサッパリとした、手軽なサンラータン風のスープです。

  • 10分
  • 64 Kcal

■【美容・健康】の効果が期待できるサンラータンレシピ5選

・キクラゲ入りサンラータン


出典:E・レシピ「キクラゲ入りサンラータン」


キクラゲとお酢が血の滞りを改善してくれるかも!? そんな美容効果も期待できるスープです。豚肉の旨味、キクラゲのコリッとした食感、豆腐のまろやかさが美味しい競演を繰り広げます。それぞれの食材の風味を思う存分、楽しめる一品です。
レシピ
キクラゲ入り酸辣湯
キクラゲ入り酸辣湯

キクラゲとお酢が血の滞りを改善。顔のくすみが気になるときにも。

・低糖質なサンラータン


出典:E・レシピ「低糖質なサンラータン」


糖質7.5gのヘルシーなサンラータン。生シイタケの香ばしさが食欲をそそります。酸味があり、暑い夏にもピッタリです。ダイエット中なら、この一品を食べてお腹を満たすことができるかも。エノキをシメジに代えるのも◎です。
レシピ
酸辣湯
酸辣湯

低糖質レシピ。糖質:7.5g。具だくさんのヘルシースープ。酸味があって、夏でもサッパリといただけま…

・もずくのサンラータン風スープ


出典:E・レシピ「もずくのサンラータン風スープ」


もずくとショウガが入った美容に良いスープ。ほど良く酸味が効いていて、飲みやすいです。卵はお好みの量を入れてくださいね。器によそった後、刻みネギを入れて、ラー油をかけましょう。豆腐を入れればボリュームアップを図れます。
レシピ
もずくのサンラータン風スープ
もずくのサンラータン風スープ

もずくとショウガが入った、美容に良いスープ。卵の量はお好みで。

  • 15分
  • 126 Kcal

・キノコたっぷりサンラータン


出典:E・レシピ「キノコたっぷりサンラータン」


シイタケ、シメジ、エノキをいっぱい入れてヘルシーに。ダイエット中や食べすぎた翌日に味わいたい一品です。ピリッとしびれる辛さにしたい場合は、コショウを振りかけたり、ラー油を入れましょう。パンチが効いたスープに変身しますよ。
レシピ
キノコたっぷりサンラータン
キノコたっぷりサンラータン

シイタケ、シメジ、エノキなどキノコたっぷり! コショウを振りかけるとさらにスパイシーに。

  • 15分
  • 149 Kcal

・サンラータン風春雨スープ


出典:E・レシピ「サンラータン風春雨スープ」


春雨入りの食べ応えのあるスープです。酸味があり、疲れを吹き飛ばすことができそうです。お好みの量のラー油をかけてからいただきましょう。キクラゲの食感もお楽しみください。減量中ならこの一品を一食にしても良さそうですね。
レシピ
サンラータン風春雨スープ
サンラータン風春雨スープ

夏の疲れを吹き飛ばす、酸っぱ辛いスープです。

  • 15分
  • 140 Kcal

■体がポカポカに 【温まる】サンラータンレシピ4選

・ゆで豚とシメジのサンラータン風スープ


出典:E・レシピ「ゆで豚とシメジのサンラータン風スープ」


ゆで豚とシメジがゴロッと入ったサンラータン風スープ。後味がさっぱりしていて、食べやすいです。寒い冬に食べると、体が温まりますよ。溶き卵を加える際、大きく円を描くように菜ばしで混ぜ、卵がふんわり浮かんできたら器に注ぎ、刻みネギを散らしましょう。ゆで豚は冷凍保存が可能なので、多めに作っておくと便利です。
レシピ
ゆで豚とシメジのサンラータン風スープ
ゆで豚とシメジのサンラータン風スープ

酢を加える事で、後味スッキリ。身体が温まります。

・鶏煮込みサンラータン


出典:E・レシピ「鶏煮込みサンラータン」


鶏肉のだしの旨味に心酔しそうになる絶品サンラータン。鶏肉、シメジ、シイタケ、絹ごし豆腐、ニラで具沢山です。この一品だけで大満足できそう。豆板醤のピリッとした辛味と酢の酸味だけでなく、コクもあり何度も味わいたくなりますよ。
レシピ
鶏煮込みサンラータン
鶏煮込みサンラータン

鶏肉のだしのうまみに酔いしれる、具沢山☆サンラータン!!これだけでも満足度高しの、優等生スープ♪

・チキンボーンブロスで豆腐入りサンラータン


出典:E・レシピ「チキンボーンブロスで豆腐入りサンラータン」


酸味のあるまろやかなスープが好きなら、こちらのレシピをお試しあれ。自家製ボーンブロスを使った酸っぱすぎないサンラータンです。豆腐と卵を入れるので、しっかり食べた感があります。辛みがほしい場合は、ゴマ油の代わりにラー油を使いましょう。また、春雨を入れたり、ラーメンにするのなら、スープはしょう油大さじ1、塩小さじ1を入れて濃いめに。
レシピ
チキンボーンブロスで豆腐入りサンラータン
チキンボーンブロスで豆腐入りサンラータン

自家製ボーンブロスで酸っぱすぎないサンラータン、辛みはお好みであとから足しても。豆腐と卵が入るので…

  • 20分
  • 131 Kcal

・ピリ辛中華風豚しゃぶ


出典:E・レシピ「ピリ辛中華風豚しゃぶ」


冬の間に味わいたい、濃厚なゴマだれしゃぶしゃぶのアレンジ鍋。〆には、お酢でさっぱりとサンラータン風ラーメンを!お好みで、ラー油をかけて召し上がってくださいね。豚肉と餃子のほか、野菜たっぷりで食べ応え十分。家族みんなで美味しいひとときを過ごせますよ。
レシピ
ピリ辛中華風豚しゃぶ
ピリ辛中華風豚しゃぶ

濃厚なゴマだれしゃぶしゃぶのアレンジ鍋。シメはお酢でさっぱりと酸辣湯風ラーメンを!

■【クールダウン】したいときに最適なサンラータンレシピ2選

・サンラータン風スープ


出典:E・レシピ「サンラータン風スープ」


鶏ささ身を使ったさっぱりとしたスープ。酸味&辛味が効いていて、クールダウンしたいときにピッタリです。15分でパパッと作れるので、夜食に味わうのもいいでしょう。お好みで、刻みネギを散らし、コショウを振ってからどうぞ。
レシピ
サンラータン風スープ
サンラータン風スープ

酸味と辛みがきいた夏向けのスープです。

  • 15分
  • 76 Kcal

・冷やしサンラータン


出典:E・レシピ「冷やしサンラータン」


キュウリと春雨の酢の物をアレンジしたレシピです。ボウルに水、顆粒チキンスープの素、薄口しょうゆを入れて、混ぜ合わせた後、豆腐とキュウリ、春雨の酢の物を加えて混ぜ合わせましょう。器に入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やせば完成です。酢とラー油を入れて味を調整してくださいね。
レシピ
冷やしサンラータン
冷やしサンラータン

キュウリと春雨の酢の物をアレンジ。サッパリと暑い季節に酸味がピッタリ!

サンラータンは具やラー油、ゴマ油などの量で無限にアレンジが可能です。お好みの具をたくさん使って、わが家オリジナルのサンラータンをクリエイトするのも楽しそう! この機会に、ぜひサンラータンレシピのレパートリーを広げてみてください。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/QX9Teus
via IFTTT

Tuesday, December 27, 2022

【15分以内で完成】簡単&豪華な「おせち料理レシピ 19選」残りものを活用したアレンジレシピも登場! - エキサイト

お正月におせち料理を自宅で作ってみませんか? 手間がかかるイメージのおせち料理ですが、簡単に作れるレシピも盛りだくさんです。そこで今回は、15分以内で作れる豪華なおせち料理レシピ【18選】をピックアップ。おもてなしにピッタリなおせちから残った料理で作れるスイーツレシピまでご紹介します。

出典:E・レシピ「エビのうま煮」


いずれのレシピも一品あるだけで、食卓が華やかに! 家族や親戚、友人などと一緒に美味しいおせちを堪能したいですね。

目次 [開く][閉じる]

■15分以内! 簡単に作れるおせち料理レシピ7選

・しょうゆイクラのアボカド豆腐添え


出典:E・レシピ「しょうゆイクラのアボカド豆腐添え」


おせちをグッと華やかにしたいのなら、こちらのレシピがベスト! アボカドと豆腐を混ぜ、その上にイクラと、細かく崩した麺つゆのゼリーをのせ、練りワサビを添えた一品です。ぐい呑みやミニグラスに盛りつけて高さを出すのがポイント。濃厚な味わいで贅沢している気分に。
レシピ
しょうゆイクラのアボカド豆腐添え
しょうゆイクラのアボカド豆腐添え

簡単なのに、おせちの見た目がぐっと華やかになるレシピです。

・かまぼこ


出典:E・レシピ「かまぼこ」


赤白のかまぼこを使った簡単レシピです。かまぼこに切り込みを入れ、そこに大葉、明太子、わさび漬けをはさむだけ! 10分とスピーディーに作れるのに、見た目から華やかです。このかまぼこだけでもお正月感満載ですが、おせちの重箱に入れるとより映えます。
レシピ
かまぼこ
かまぼこ

赤白のかまぼこを使っておせちに彩りをプラス。

  • 10分
  • 333 Kcal

・エビのうま煮


出典:E・レシピ「エビのうま煮」


おせちのど定番「エビのうま煮」。こちらのレシピでは、車エビを使用します。エビはサッと茹でるのがポイントです。一口頬張ると、エビの旨味がジュワと広がり、幸福感に包まれますよ。一度食べると忘れられない美味しさです。ぜひ作ってみてくださいね。
レシピ
エビのうま煮
エビのうま煮

おせち料理の定番中の定番。車海老のさばき方がポイント!海老はサッとゆでましょう!

  • 15分
  • 589 Kcal

・クルミ入り田作り


出典:E・レシピ「クルミ入り田作り」


いつもの田作りにクルミを加えてひと工夫。香ばしさが高まり、パクパクと食べられますよ。仕上げに、白ゴマをからめてくださいね。クルミの代わりに、アーモンドやピーナツを加えてもOK。ビールや日本酒との相性も抜群です。
レシピ
クルミ入り田作り
クルミ入り田作り

ちょこっと、おせちのお手伝い。いつもの田作りにちょっと一工夫でクルミを加えてみました。お好みにほか…

・たたかない、たたきゴボウ


出典:E・レシピ「たたかない、たたきゴボウ」


包丁でサクサク切って手軽に作れるたたきゴボウです。しかし、このレシピではゴボウをたたきません。鍋に水を入れて沸かし、酢とゴボウを入れて8分ほど茹で、ゴボウの水気をきって、熱いうちによく混ぜ合わせたタレを入れて混ぜれば出来上がり。味をもっとしみ込ませたいのなら、たたくのもアリです。
レシピ
たたかない、たたきゴボウ
たたかない、たたきゴボウ

ちょこっと、おせちのお手伝い。包丁でサクサク切って手軽につくる、たたきゴボウです。もちろんたたいて…

・盛り合わせるだけ! 簡単おせち


出典:E・レシピ「盛り合わせるだけ! 簡単おせち」


市販のオードブルと、パパッと作れる甘露煮チーズ和え、からすみ大根を盛り合わせるだけのお手軽レシピです。手間が大幅に省けるので、おせち料理を作る時間がほとんどない人にピッタリ。市販のオードブルはお好きなものをチョイスしてくださいね。盛りつけ次第で、いくらでもゴージャスになります。
レシピ
おせち お手軽レシピ
おせち お手軽レシピ

市販のオードブルやチーズをこんな風に盛り合わせてみては!?

  • 10分
  • 552 Kcal

・なますの中華風サラダ


出典:E・レシピ「なますの中華風サラダ」


おせちの定番料理「なます」をサラダに簡単アレンジ。ゴマ油を加えればあっという間に中華風に。カマボコの旨味とキュウリの食感が加わり、食べやすいです。いつもとは違うなますが味わいたくなったら、トライを。お酒のおともにも最適です。
レシピ
なますの中華風サラダ
なますの中華風サラダ

おせちの定番なますはサラダでいろいろアレンジできます。ゴマ油の風味を加えればあっという間に中華風。

■サクッと手軽に、洋風・エスニックおせち料理レシピ3選

・エビとアボカドのサラダ


出典:E・レシピ「エビとアボカドのサラダ」


おせちに欠かせないエビを洋風サラダに仕上げます。アボカドは変色しないようレモン汁をかけるのがコツ。また、むきエビは電子レンジで加熱するので、時短できます。最後にクラッカーを添えてから召し上がれ! たまには洋風のおせちも良いものですね。
レシピ
エビとアボカドのサラダ
エビとアボカドのサラダ

おせちに欠かせないエビ。アボカドは変色しないようレモン汁をからめるのがポイント

・チーズボウルと生ハムロール


出典:E・レシピ「チーズボウルと生ハムロール」


アスパラ×生ハムと3種のボウルを盛り合わせたユニークな洋風おせち。いずれのボウルもクリームチーズをメインに使っています。コロッとしたかわいらしいフォルムで、パクッと食べられるのも魅力です。ワインとのペアリングも◎。おもてなしにもピッタリですね。
レシピ
チーズボウルと生ハムロール
チーズボウルと生ハムロール

ちょっと洋風おせちの前菜はクリームチーズ。3種類にころころ丸めて、パクッとどうぞ。生ハムを巻いたア…

  • 15分
  • 359 Kcal

・タイ風油揚げのはさみ焼き


出典:E・レシピ「タイ風油揚げのはさみ焼き」


お煮しめがゴロゴロ入っているタイ風のはさみ揚げ。変わり種のおせちが作りたいときにもってこいです。お煮しめは市販のもので問題ありません。ナンプリックパオがない場合は、チリペッパーや一味唐辛子で辛みを調節しましょう。お好みで、バジルを振ってくださいね。
レシピ
タイ風油揚げのはさみ焼き
タイ風油揚げのはさみ焼き

お煮しめがゴロゴロ入って大満足! おせちに飽きたら是非試してみてください。

■余ったおせち料理で作れるレシピ9選

・数の子のタルタル


出典:E・レシピ「数の子のタルタル」


意外かもしれませんが、数の子は乳製品と相性抜群です。数の子が余ったら、このタルタルを作ってみませんか? 仕上げに、粗びき黒コショウとピンクペッパーを振り、刻み青ネギとクラッカーを添えましょう。サラダやバケットと一緒に味わうのもオススメです。
レシピ
数の子のタルタル
数の子のタルタル

数の子は乳製品とも相性抜群。おせちで余ったら、このタルタルを作って、サラダやバゲットと一緒に食べる…

・栗きんとんのパリパリスティック


出典:E・レシピ「栗きんとんのパリパリスティック」


おせちで余りがちな栗きんとん。春巻きの皮で巻いて揚げればパリパリ食感のスティックスイーツに。調理時間は10分ですが、オーブンで30分ほど焼く必要があります。ただ、その間に別の料理を作ることも可能です。このスイーツなら、栗きんとんが苦手な人でも食べられるかも!?
レシピ
栗きんとんのパリパリスティック
栗きんとんのパリパリスティック

おせちで余りがちな栗きんとんも、春巻きの皮で巻いて揚げればかわいいスティックのスイーツに大変身!

・カボチャと黒豆の香ばしきな粉サラダ


出典:E・レシピ「カボチャと黒豆の香ばしきな粉サラダ」


おせちで黒豆が余ったら、作りたいのがこちら。カボチャと黒豆のきな粉サラダです。きな粉の香ばしさと塩気のあるドレッシングが、カボチャ&黒豆の甘みと見事にマッチします。余裕があれば、カボチャは蒸すのがベター。より甘くホクホクに仕上がります。
レシピ
カボチャと黒豆の香ばしきな粉サラダ
カボチャと黒豆の香ばしきな粉サラダ

おせち料理で余った黒豆をアレンジ! 香ばしさと塩気のあるドレッシングが、甘みとマッチします。

  • 15分
  • 220 Kcal

・おせちでベーグルサンド


出典:E・レシピ「おせちでベーグルサンド」


おせちで残った黒豆やカマボコがベーグルサンドの具に大変身! 「カマボコチーズ」「黒豆チーズ」のどちらもまろやかで食べやすく、子どもから大人まで満足できますよ。おやつ感覚でいただきましょう。おせち料理に飽きたら作りたいですね。
レシピ
おせちでベーグルサンド
おせちでベーグルサンド

おせちでちょっと残ってしまった黒豆や、カマボコを使ったベーグルサンド。おせちにちょっと飽きてしまっ…

  • 15分
  • 413 Kcal

・黒豆のディップ


出典:E・レシピ「黒豆のディップ」


おせちの甘い黒豆をお酒にピッタリなディップにアレンジ。メルバトーストやクラッカー、生野菜などにつけていただきましょう。作り方は、フードプロセッサーに材料をすべて入れ、ペースト状になるまでかくはんするだけ。手間をかけずに奥深い味わいのディップが作れますよ。
レシピ
黒豆のディップ
黒豆のディップ

おせちの甘い黒豆をワインにも日本酒にも合うおつまみにアレンジ。メルバトーストやクラッカー、生野菜な…

  • 10分
  • 289 Kcal

・黒豆ソイミルク


出典:E・レシピ「黒豆ソイミルク」


おせちの黒豆はアレンジ無限大! こちらは黒豆と豆乳のやさしい甘さを生かしたミルクです。栄養満点で朝イチに飲んでも良さそう。お好みで、きな粉を振り、黒豆を飾りましょう。飲んでいくうちに体の内側からポカポカと温まってきます。ぜひ試してみてくださいね。
レシピ
黒豆ソイミルク
黒豆ソイミルク

おせちで余った黒豆があればぜひ作ってみてください。黒豆と豆乳の優しい甘さで、栄養もバツグン。

  • 5分
  • 157 Kcal

・電子レンジで黒豆大福


出典:E・レシピ「電子レンジで黒豆大福」


みんな大好きな黒豆大福をおせちの残りで。電子レンジで加熱すれば、短時間で完成します。自宅で作るのは難しいのでは? と思う黒豆大福がこんなにも簡単に作れるとは、うれしい発見です。おやつタイムに、お茶と一緒にゆっくりと楽しみましょう。食後のデザートにもぜひ!
レシピ
電子レンジで黒豆大福
電子レンジで黒豆大福

おせちで残った黒豆をアレンジ。電子レンジでお手軽に。

  • 10分
  • 211 Kcal

・黒豆とレーズンのアイス


出典:E・レシピ「黒豆とレーズンのアイス」


寒い季節に無性に食べたくなることがある和スイーツ。こちらのレシピでは、おせちで残った黒豆を使ってアイスに。レーズンも入った大人の味わいです。バニラアイスに黒豆の甘煮とレーズンを混ぜ合せるだけで、オシャレなアイスになりますよ。バニラアイスは、混ぜ合わせる前に常温に置き、少し柔らかくするのがポイントです。
レシピ
黒豆とレーズンのアイス
黒豆とレーズンのアイス

おせち料理で残った黒豆をつかったお手軽デザート。レーズンも入った大人の味です。

  • 5分
  • 224 Kcal

・おぼろ豆腐の黒豆きな粉


出典:E・レシピ「おぼろ豆腐の黒豆きな粉」


黒豆を使ったヘルシースイーツが食べたくなったらこちらをお試しあれ。黒豆を黒蜜、きな粉と一緒におぼろ豆腐にかけたあっさりとした一品です。おぼろ豆腐の水気をしっかりきると、濃厚でより美味しくなります。クコの実を飾るとお店の和スイーツのような見た目に!
レシピ
おぼろ豆腐の黒豆きな粉
おぼろ豆腐の黒豆きな粉

おせちの定番黒豆も、黒蜜と一緒におぼろ豆腐にかけるとヘルシーでお手軽なデザートに。

仕事納めや大掃除などで多忙な年末。その間におせち料理の準備をするのは大変ですよね。しかし、今回ご紹介したレシピなら心配無用! パパッと短時間で見栄えが良く、満足度の高いおせち料理を作ることができます。ぜひお試しください。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/w0Bx4SX
via IFTTT