Pages

Monday, July 31, 2023

【なすが激ウマ】簡単で、秒でペロリ。夏にぴったり、大量消費もできるなすレシピ5選 - ハフポスト日本版

夏に安くなる、独特な食感が人気のなす。ミツカンの公式Instagram(mizkan_official)が、なすとズッキーニのピリ辛焼き浸し、なすの豚肉巻き、やみつきナス漬け、焼き茄子のにんにくマリネ、なすと豚肉のみそぽん酢炒めの5つのレシピを紹介しています。

1.なすとズッキーニのピリ辛焼き浸し (調理時間:10分以内)

◆ 材料(2人分)
なす 2本
ズッキーニ 1本
長ねぎ 5cm
ごま油 大さじ3
<調味料>
「味ぽん」 大さじ2
豆板醤 小さじ1
にんにく 小さじ1/4(すりおろし)

◆ 作り方
[1] なすとズッキーニは1cm幅の輪切りにする。長ねぎは、5cm長さのせん切りにし、白髪ねぎにする。
[2] フライパンにごま油を熱し、なすとズッキーニを強火で焼き、焦げ目がついたら弱火にして返す。
[3] 裏もほどよく焼けたら、合わせておいた調味料の中に入れて味をなじませる。

2.レンジで!なすの豚肉巻き(調理時間:10分以内)

◆ 材料(2人分)
豚バラ肉 薄切り 200g
なす 2本
塩・こしょう 少々
いりごま(白) 少々
リーフレタス 適宜
ミニトマト 適宜
A >
「カンタン酢」 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
おろししょうが 小さじ1/2

◆ 作り方
[1] なすは縦4等分に切る。豚肉を広げ、なすに巻きつける。
[2] 耐熱容器に[1]を重ならないように並べ、塩・こしょうをふる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。※電子レンジの加熱時間は目安ですので、その都度調整してください。
[3] 器に[2]を盛り付け、混ぜ合わせた<A>をかける。いりごまをふり、お好みでリーフレタス、ミニトマトを添える。

3.やみつきナス漬け(調理時間:10分以内)

◆ 材料 (2人分)
なす 2本
万能ねぎ(小口切り) 適宜
A >
「カンタン酢」 大さじ3
しょうゆ 大さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1

◆ 作り方
[1] なすは洗って、水けのついたまま1本ずつラップに包み、電子レンジ(600W)に3分かける。冷水にとって冷まし、キッチンばさみでヘタを切り、食べやすい大きさに手で裂く。
[2] 容器になすを入れ、<A>を加えてあえる。冷蔵庫で30分程度冷やす。お好みで万能ねぎを散らす。
※調理時間に冷却時間は含みません。

4.焼き茄子のにんにくマリネ (調理時間:15分)

◆ 材料 (2人分)
なす 3本(300g)
にんにく 2かけ
「カンタン酢」 大さじ6
一味とうがらし 5ふり
サラダ油 大さじ4

◆ 作り方
[1] なすはヘタを落としてガクをとり、長さを半分、縦に4等分に切る。
[2] にんにくは5mm角に切る。
[3] フライパンに皮を下にしてなすを並べ、にんにくを散らし、油をふりかけて中火にかける。転がしながら、やわらかくなるまで火を通す。
[4] なす、にんにくを取り出し、平らに器に並べる。「カンタン酢」、一味とうがらしをふりかけて全体にからめ、10~20分程度味をなじませる。
※調理時間に漬け込み時間、味をなじませる時間は含みません。
※冷蔵庫に保管し、2~3日を目安にお召し上がりください。


5.なすと豚肉のみそぽん酢炒め(調理時間:5分以内)

◆ 材料 (2人分)
なす 2本
豚バラ肉 薄切り 150g
ピーマン 2個
ごま油 大さじ1
赤とうがらし(小口切り) 少々
<調味料>
「味ぽん」 大さじ2
おろししょうが 小さじ1
みそ 大さじ1/2

◆ 作り方
[1] なすは縦半分に切ってからななめに1cm幅に切る。ピーマンは乱切りにする。豚肉は食べやすい大きさに切る。
[2] <調味料>を混ぜ合わせる。
[3] フライパンにごま油と赤とうがらしを入れ、弱火で香りが出るまで加熱する。
[4] 豚肉を入れ、炒める。豚肉から脂が出てきたら、なす、ピーマンの順番に炒め、仕上げに<調味料>を加え全体に絡むように炒め合わせる。

なすが安いこの時期にぴったりなレシピ、試してみてはいかがでしょうか。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/4XFQ7hi
via IFTTT

【アンケート調査】残ったカレーの美味しいアレンジレシピは?簡単にリメイクできる「カレーうどん」が1位 - PR TIMES

実施期間:2023年7月

調査対象:10代から60代までの男女

調査方法:ネットリサーチ

回答者数:100人(男性31人、女性69人)

  • 調査結果

アンケートの結果、「カレーうどん」と答える人が最も多い結果となりました。

それに続いて2位には「カレードリア」がランクイン。

それでは、1位から順にそれぞれの回答者のコメントをご紹介していきます。

・玉うどんを使って残ったカレーに水とめんつゆをたしてうどんを入れるだけで本当に手軽に作れるし、カレーとはまた違った味わいを楽しめるのがいいです。(30代・女性)

・定番ですが、うどんとカレーの相性はよく、ねぎをたっぷり入れて頂きます。余った乾麺や冷凍うどんの有効活用にもなります。(40代・男性)

・残ったカレーは、人数分残ってない事が多いので、出汁を入れて傘増しして、カレーうどんにします。(40代・女性)

・うどんの麺一本一本にカレーがよく絡んでまたお米と違った感じでよく合うので美味しい。(30代・女性)

・もともとうどんが好きなのと、作るにあたって新たに調理器具を使うことなく、簡単に作れるから。(30代・男性)

・麺類に回すことが非常に多いです。結構唐辛子も更に入れると、ピリッとしてまた一段と美味しいです。(40代・女性)

・調理も耐熱皿によそってレンチンで簡単だし、ドリアにのせたチーズが良い感じでとろけてカレーの風味とマッチし、マイルドなコクが生まれるのでおすすめです。(30代・女性)

・残ったカレーは少しとろみが増しているので、ご飯にのせてチーズをトッピングしてオーブで焼くと、濃厚なカレーとチーズのコクと焦げ目が香ばしくて絶品です。(40代・女性)

・ご飯ととろけるチーズがあれば、トースターですぐ出来て美味しい。翌日カレーの凝縮された旨味がたまりません。(50代・女性)

・カレーの時はご飯もだいたい炊いてあるし、上にチーズや目玉焼きをのせるだけでタンパク質が増やせて、手軽。(40代・女性)

・カレーとチーズの相性は抜群だし、カレーに飽きた時にドリアにするとまた違った雰囲気になる。(40代・女性)

・パン屋で売っているカレーパンのように揚げることはありませんが、食パンで挟んでホットサンドメーカーで作るとおいしいです。(50代・男性)

・煮詰まったカレーをパン生地につめるので、旨味が凝縮され冷めてもおいしく食べられる。(40代・女性)

・残ったカレーに少量の水で溶いた小麦粉を混ぜて、固めのカレーに作り直し、それを、自分で作ったパン生地に入れて揚げパンにして食べると美味しいので大好きです。(50代・男性)

・カレーが残った時によくサイコロ状にカットした食パンの上にカレーをかけ、上からピザ用チーズをたっぷり乗せてオーブンで焼いてグラタンにするのですが、チーズがとろけてカレーがまろやかになり、コクやうま味も増して残り物とは思えない美味しい料理になってお薦めです。(30代・女性)

・マカロニを茹でて、チーズをのせてオーブンに載せるだけで全く違う食事を楽しむことができる。(30代・男性)

・人に勧められてカレーグラタンにしましたけども、想像以上に美味しくて残りだけでなく、メインでもカレーグラタンにすることも増えました。カレー味がちょっと薄まりますがそれがまた絶妙に美味しいのです。(50代・男性)

・パスタを茹でて上からカレーをかけるだけなので簡単だし、チーズを加えてみるとまろやかになり一段と美味しいです。(50代・女性)

・カレーはトマトベースで作ることが多いためパスタとの相性が良いことと、ちょっと調味料を加えることで味に変化がつけられ食べ飽きすることがない。(50代・男性)

・昔喫茶店で食べたカレースパゲッティが美味しかったので、家でカレーが残ったら必ず作ります。(40代・女性)

・食パン、もしくはナンととろけるチーズがあればトースターを使ってかなり手軽に即席ピザが作れるのでおすすめです。パン(ナン)にカレーを載せてとろけるチーズを上に被せて焼くだけ。(40代・男性)

・食パンの上にカレーとチーズを乗せて焼くだけで香ばしくて美味しいカレーピザが出来上がります。(40代・男性)

・芋を追加してチーズをかけたり包んで調理すると、子供も大人も好きだしおかずにもつまみにもなる。(20代・女性)

・メイン料理としてカレーは出す事が多いので、アレンジして出す時は副菜にします。だいたい、カレーライス→うどんorドリア→コロッケの順でアレンジしてます。(40代・女性)

・オムライスとカレーのいいとこ取りでもとてもおいしいです。両方好きで両方食べたい人におすすめです。(30代・女性)

・カレーライスにオムレツをのせるだけで完成するし、味もたまごとカレーは相性が良く、とても美味しい。(40代・女性)

・基本的には材料が同じで、作りやすく、加えるものによって味のアレンジもできるので良いと思います。(30代・男性)

・カレー鍋にご飯・卵・少しのウスターソースを入れるだけで簡単だし、カレーライスとはまた違っておいしいから(30代・女性)

・意外と簡単にできて美味しいし、お弁当のおかずにもなるのでうちでは春巻き一択です。(30代・女性)

残ったカレーの美味しいアレンジレシピについて100人にアンケートを行ったところ、「カレーうどん」と回答する人が最も多い結果となりました。

コメントを見てみると、「麺つゆとうどんをプラスするだけで簡単に美味しくなる」「うどんにカレーがよく絡んで美味しく食べられる」といった理由により、カレーうどんを作る人が多いようです。

また、2位の「カレードリア」と答えた人からは、「チーズとカレーは相性が良いし、とろけて美味しい」「チーズのコクが加わって、また違った雰囲気になる」といった声が寄せられました。

比較的簡単にアレンジできるレシピも多く、カレーが残ってしまっても、リメイクして最後まで美味しく食べられるのは嬉しいですね。

■会社概要

社名   : 株式会社ベストアクティ

所在地  : 宮城県仙台市宮城野区福室2-8-17 福室マンション314号

代表者  : 代表取締役 大越浩紀

設立   : 2022年8月10日

資本金  : 100万円

事業内容 : システムエンジニアリング事業、WEBメディア運営事業

URL   : https://tacklenote.com/

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/Z0jdqcC
via IFTTT

「ミニトマト」のお弁当レシピ8選!~オムレツやピクルス、ピカタなど~ - エキサイト

子どもの夏休みスタート。学童や習い事などで、お弁当作りの日々が始まったという方もいるのでは…!?

この記事ではお弁当の彩りに欠かせない、ミニトマトを使ったおかずレシピを紹介します。生でそのまま食べるのもおいしいですが、炒めたり揚げたり、加熱すると甘みが増してジューシーな味わいになりますよ。

ぜひ、レパートリーを増やして下さいね!

目次 [開く][閉じる]

■らっきょうの漬け汁で簡単ピクルス!

出典:E・レシピ「らっきょうピクルス」


ミニトマトのピクルスをらっきょうの漬け汁を使って簡単に作れます!パプリカやキュウリなどお好きな野菜を足して作ってみてくださいね。漬け時間は1時間からお試しください。
レシピ
らっきょうピクルス
らっきょうピクルス

らっきょうの漬け汁を使ってピクルスを作ります。漬け時間は1時間からお試しください。

  • 20分 +
  • 174 Kcal

■カラフル!ミニトマトのミニオムレツ

出典:E・レシピ「プチトマトのミニオムレツ」


ミニトマトとルッコラでミニオムレツを作りました。焼いたミニトマトは甘くてジューシー!ルッコラが苦手な人は、ブロッコリーの代用をおすすめします。
レシピ
プチトマトのミニオムレツ
プチトマトのミニオムレツ

焼いたプチトマトは甘くてジューシー。

  • 15分
  • 150 Kcal

■彩りにも!ミニトマトの豚肉チーズ揚げ

出典:E・レシピ「プチトマトの豚肉チーズ揚げ」


ミニトマトとチーズでサッパリとした味わいに仕上げた、揚げ物です。冷めても美味しいので、お弁当にもピッタリ。半分に割って盛り付けると、彩り良いですね。
レシピ
プチトマトの豚肉チーズ揚げ
プチトマトの豚肉チーズ揚げ

プチトマトとチーズがサッパリとした揚げ物です。冷めても美味しいので、お弁当にもピッタリ。

  • 15分
  • 199 Kcal

■ミニトマトがソースに 豚巻き揚げ

出典:E・レシピ「プチトマ豚巻き揚げ」


薄切りの豚バラ肉でミニトマトを巻きました。ミニトマトがソース代わりになりますよ。トマトが見えないように、豚バラ肉でしっかり巻くようにして下さい。
レシピ
プチトマ豚巻き揚げ
プチトマ豚巻き揚げ

プチトマトがソース代わりになって、とってもジューシー。

  • 20分
  • 226 Kcal

■イタリアン風に ミニトマトのフリット

出典:E・レシピ「プチトマトのフリット」


ミニトマトにバジルなどの衣を使って、揚げました。ドライバジルの風味で一気にイタリアンな味わいに。揚げたミニトマトは、甘さが引き立ちます。見た目もかわいらしい1品です。
レシピ
プチトマトのフリット
プチトマトのフリット

揚げたプチトマトは甘さが引き立ちます。見た目もかわいらしい一品。

  • 10分
  • 153 Kcal

■泡だて器で簡単 ミニトマトの中華白和え

出典:E・レシピ「プチトマトの中華白和え」


ミニトマトを、水きりした豆腐とザーサイで和えた1品です。和え衣は、泡立て器で混ぜるのですり鉢は使いません。ザーサイやオイスターソースなどで味付けしているのでご飯がすすみます。
レシピ
プチトマトの中華白和え
プチトマトの中華白和え

プチトマトを水きりした豆腐とザーサイで和えた一品。泡立て器で混ぜるのですり鉢は使いません。

  • 15分
  • 156 Kcal

■節約時短レシピ!モヤシとミニトマトのゴマ和え

出典:E・レシピ「モヤシとミニトマトのゴマ和え」


モヤシとミニトマトの節約レシピです。モヤシは根を取ることで食感がよりシャキシャキに。モヤシをサッとゆでて、ミニトマトとゴマダレと和えるだけのスピードメニューです。
レシピ
モヤシとミニトマトのゴマ和え
モヤシとミニトマトのゴマ和え

モヤシは根を取ることで食感が変わります! サッとゆでて和えるだけのスピードメニュー。

  • 10分
  • 95 Kcal

■詰めるだけお手軽!ミニトマトとちくわギンナン

出典:E・レシピ「ちくわギンナン」


太めのちくわに水煮の銀杏を詰めました。ミニトマトとの相性も良く、彩りもきれいです。練りワサビが効いて、おつまみにもおすすめの1品。ちくわの中にはキュウリなど合わせても良さそうです。
レシピ
ちくわギンナン
ちくわギンナン

お手軽なお弁当にもおすすめの一品。

  • 5分
  • 53 Kcal

お弁当のおかずがすぐ決まる!


「E・レシピ」スマートフォン版の有料メニューに登録すると、5000件以上のお弁当レシピを見ることができます。

毎日のお弁当提案や、お弁当のおかずに特化したお弁当検索など、日々のお弁当作りにとっても便利。食材から検索するのはもちろん、食材の色からおかずを探すことも可能ですよ。ぜひ使ってみてくださいね。

お弁当ページ(スマホ表示)




▼他の「ミニトマト」記事はこちら

▼他の「お弁当」記事はこちら

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/o8keLBI
via IFTTT

豚のから揚げスパイシーパン粉がけ レシピ・作り方 - nhk.or.jp

  • 1.豚肉は4等分(2cm幅)に切り、塩・こしょう、酒、しょうゆ、しょうがをかけ、もみ込む。

    厚みが均一な豚ロース肉は短時間で揚げられるので、から揚げにオススメ!

  • 2.フライパンに、サラダ油を加え、中火で熱する。

  • 3.そこに、パン粉、にんにくを加え、きつね色になるまで4~5分間炒める。

    にんにくは粗みじん切りにすることで焦げにくくなる。

  • 4.パン粉がきつね色になったら、赤とうがらしを加え1分間ほど炒め、カラっとなったら取り出す。

    水分がとんで、サクサクになる。

  • 5.フライパンをペーパーで拭き、揚げ油を注いで熱する。

  • 6.その間に、肉にかたくり粉をまんべんなくまぶす。

  • 7.油の温度が170度になったら、3分間揚げる。

  • 8.その後、揚げ油を高温にし、さらに1分間揚げる。

    2度揚げすることで、カラっとした食感になる。

  • 9.揚げた豚肉とパン粉をさっくりと混ぜ合わせて完成。

  • Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/26QYAn1
    via IFTTT

    粉山椒と一味の刺激でビールがすすむ「たこなめろう」が噛めば噛むほど美味しい【魚屋三代目】 - メシ通

    こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

    今回は暑い時期でもさっぱり美味しく食べられるおつまみ、なめろうのアレンジレシピ。刺身用のタコを使って、うま味も刺激もたっぷりの「粉山椒と一味のたこなめろう」を作ります。

    タコは細かく切ってもしっかりとした食感があり、噛めば噛むほど美味しい! タコのうま味、そしてみそと薬味の風味が口に広がって、たまらずビールやご飯が恋しくなりますよ。

    魚屋三代目の「粉山椒と一味のたこなめろう」

    【材料】2人前

    • 刺身用タコ 100g程度
    • 大葉 3枚
    • ミョウガ 1個
    • 長ねぎ 4cm程度  みじん切り大さじ1杯(約9g)大さじ1程度
    • 白いりごま、大葉(飾り用) お好みで適量

    (A)

    • みそ 小さじ2
    • ぽん酢しょうゆ 小さじ1
    • 砂糖 小さじ1/4(甘みとコクがほしい方は小さじ1/2)
    • 粉山椒 お好みの量(今回はひとつまみ程度)
    • 一味唐辛子 お好みの量(今回はひとつまみ程度)

    作り方

    1. タコはできるだけ細かく包丁で切って、ボウルに入れます。

    今回は5mm角程度に切りました。

    2. 大葉、ミョウガ、長ねぎはそれぞれみじん切りにします。

    3. タコの入ったボウルにきざんだ大葉、ミョウガ、長ねぎ、

    (A)を加えて

    よく混ぜ合わせます。

    4. 器に盛り付け、お好みで白いりごまをふり、大葉を飾ります。

    おつまみにも、白メシのおともにも!

    今回は粉山椒と一味唐辛子はそれぞれひとつまみ程度入れたので、さわやかな痺れ感&ピリ辛に。タコとみそのうま味とよく合います。

    味がしっかりとしているので、そのままおつまみで食べても、白メシのおともにしてもGood。焼き海苔や味付け海苔で巻いて食べるのも美味しい! ぶっかけスタイルのそうめんやそば、うどんなど冷たい麺のトッピングにするのもおすすめです。

    さらに強めの刺激が欲しい方は、食べるときに“追い山椒”や“追い一味”をしたり、おろししょうがやおろしにんにくをプラスしたりするのも美味しいです。切って混ぜるだけですぐできて、辛さも痺れもお好みで調節できるので、ぜひお試しくださいね。

    花椒の刺激たっぷり「サーモンの花椒なめろう」も箸がすすみますよ!

    www.hotpepper.jp

    作った人:魚屋三代目

    魚屋三代目

    本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。2023年4月、新鮮な魚介類を使ったお惣菜店「noboru 魚武商店」もオープン。

    過去記事も読む

    企画協力:レシピブログ

    レシピブログ

    テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/5PQ9aMq
    via IFTTT

    Sunday, July 30, 2023

    冷たい麺で夏を乗り切る! さっぱりおいしい、冷麺レシピ 30選 - ELLE JAPAN

    暑さを吹き飛ばす、涼麺レシピ

    冷たい麺は、暑くて食欲ない時でもつるっと食べれちゃいそう! そうめん、そば、うどん 、中華麺、パスタの5つの麺の種類に分けてレシピをご紹介。何度も作ってみたくなるレシピばかりなのでチェックして。

    INDEX

    そうめんレシピ

    「フローズントマトそうめん」

    凍らせたトマトを活用したアイデアレシピ。すりおろした冷凍トマトが、そうめんにひんやりとよく絡む。レモンを絞って召し上がれ。

    メイン食材/そうめん、トマト、鶏肉など

    レシピはこちら

    「ザーサイそうめん」

    刻んだ具材とそうめんを混ぜるだけであっという間に完成! できるだけ火を使いたくない日に最適なお手軽メニュー。

    メイン食材/そうめん、ザーサイ、みょうが、きゅうりなど

    レシピはこちら

    「卵と海苔のふわふわそうめん」

    卵かけごはん風の和え麺は、海苔がしょうゆを吸い、うま味の塊に。白雪のような口溶けの良い卵に驚くはず!

    メイン食材/そうめん、海苔、卵など

    レシピはこちら

    「カレー風味のトマトそうめん」

    トマトジュースと麺つゆを合わせたつけ汁に、カレー粉をかけてエスニックテイストに。野菜とチーズをトッピングすれば、栄養もアップ!

    メイン食材/そうめん、トマト、オクラなど

    レシピはこちら

    「たこわさそうめん」

    たこわさの辛みとネバネバ食材が夏バテに効果的なお手軽メニュー。千切りにしたわさびは、辛みだけでなく、爽やかな香りを楽しめる。

    メイン食材/そうめん、たこ、オクラなど

    レシピはこちら

    「そうめんジェノベーゼ」

    ジェノベーゼソースを絡めたイタリア風そうめんは、隠し味のしょうゆが味の決め手に。バジルのかわりに、大葉を使っても爽やかな味わいがぐっと増す。

    メイン食材/そうめん、ジェノベーゼソース、海老など

    レシピはこちら

    「レモンペッパーチキンそうめん」

    爽やかなレモンの酸味と粗びき黒こしょうのピリッとした辛さが、そうめんと好相性。輪切りのレモンを浮かべて、夏らしさを演出して。

    メイン材料/そうめん、鶏ささみ、レモンなど

    レシピはこちら

    「カンボジア式 ハーブのあえ麺」

    東京・鳥越にある、旧インドシナ料理が楽しめる「アンドシノワーズ」直伝のそうめんアレンジ。魚のうま味とココナッツとハーブの香りがクセになる。ライムと魚醤を加えて味の変化を楽しんで。

    メイン食材/そうめん、きゅうり、ココナッツミルクなど

    レシピはこちら

    そばレシピ

    「オクラとレモンの冷やしそば」

    輪切りにして浮かべたオクラとレモンが涼しげな一品。そばつゆにレモンの酸味が加わり、味わいもさわやか。

    メイン食材/そば、オクラ、レモンなど

    レシピはこちら

    「オリーブとルコラのそば」

    そばにタプナードソースと、ルコラを添えて洋風に。ソースのコクとルコラの苦みは、ワインが欲しくなる味わい。

    メイン材料/そば(乾麺)、ルコラ、黒オリーブなど

    レシピはこちら

    「なめこおろしのぶっかけそば」

    なめこと大根おろしをどっさりと盛り付けて。さっぱりとした大根おろしとすだちで、夏場でも食欲が刺激される一品。

    メイン食材/そば、なめこ、大根おろしなど

    レシピはこちら

    「山形『だし』風そば」

    きゅうりやなすと香味野菜を刻んで作る、山形の郷土料理「だし」をそばでアレンジ。なめたけのうま味が広がり、レモンとみょうがが味を引き締めてくれる。

    メイン材料/そば、きゅうり、なめたけなど

    レシピはこちら

    うどんレシピ

    「枝豆のジェノベーゼ風冷製うどん」

    枝豆とバジルに麺つゆを加えた和風ジェノベーゼソースは、食欲がない日でもペロリと食べられるさっぱり味。うどんのほかに、パスタやそうめんとも合わせてみて。

    メイン食材/うどん、枝豆、ベビーリーフなど

    レシピはこちら

    「焼きなすのピーナツだれうどん」

    トルコの焼きなすサラダをうどんでアレンジ。焼きなすとピーナツペーストの組み合わせが異国へと誘う。

    メイン食材/うどん、なす、ピーナッツペーストなど

    レシピはこちら

    「トマトのエスニック冷やしうどん」

    めんつゆにナンプラーを効かせたエスニックな一品。トマトを盛り付けて、彩り豊かに。

    メイン食材/うどん、トマト、ナンプラーなど

    レシピはこちら

    「豚しゃぶ、みょうが、水菜、ナッツのごまだれうどん」

    豚しゃぶサラダにごまだれをかけたさっぱり&濃厚うどん。つるっとしたのど越しと、ナッツの食感がクセになる。

    メイン食材/うどん、豚肉、水菜など

    レシピはこちら

    中華麵レシピ

    「『ペタンク』の江戸みそキーマの冷やし混ぜそば」

    東京・浅草のビストロ「ペタンク」直伝のレシピ。甘口味噌がベースの甘辛い肉味噌とカレーの風味で食欲アップ。付け合わせの「紫キャベツのマリネ」とあわせて作ってみて。

    メイン食材/中華麺、パクチー、豚ひき肉など

    レシピはこちら

    「トマトの冷やし中華」

    トマトのさっぱりとした酸味と甘辛い自家製の中華ダレが抜群の存在感。もやし、きゅうり、鶏ささみ、大葉を盛り、食欲をかき立てる一皿に。

    メイン食材/中華麺、トマト、鶏ささみなど

    レシピはこちら

    「中華風サラダチキンの汁なし担々麺」

    ピリ辛の汁なし担々麺に、アニスの香りを効かせたサラダチキンをオン! ラー油と濃厚なピーナッツバターのコク深いタレが絡み、箸もどんどん進む。

    メイン食材/中華麺、サラダチキン、きゅうりなど

    レシピはこちら

    「海老、きゅうり、香菜の和え麺」

    海老ときゅうり、パクチーをトッピングしたシンプルな冷やし中華。麺つゆに酢とレモンをちょい足しすることでベトナムテイストに仕上がる。

    メイン食材/中華面、海老、パクチーなど

    レシピはこちら

    「ピビン麺」

    すりおろしたトマトがベースの、マイルドな味わいの韓国メニュー。食べる直前にレモンをぎゅっとしぼって、夏らしく爽やかにアレンジ。

    メイン食材/中華麺、白身魚(刺身)、コチジャンなど

    レシピはこちら

    「ドライトマトとオリーブの中華麺」

    ドライトマト、黒オリーブでイタリア風に。意外性のあるおいしさが病みつきになる。

    メイン材料/中華麺、ドライトマト、黒オリーブなど

    レシピはこちら

    「ごぼうと長ねぎの豆乳つけ麺」

    ピリッと辛い豆乳ベースのつけ汁に、ごぼうと長ねぎを入れてシャキシャキ食感をプラス。麺にたっぷりと絡めて召し上がれ。

    メイン食材/中華麺、豆乳、ごぼうなど

    レシピはこちら

    パスタレシピ

    「お刺身とグレープフルーツ、トマトの冷製パスタ」

    東京・学芸大学の人気イタリアン「リ・カーリカ」直伝の簡単パスタレシピ。刺身の盛り合わせで作れて、材料を切って和えたらパスタソースは完成! グレープフルーツの酸味で、爽やかな味わいに。

    メイン食材/カッペリーニ、刺身、グレープフルーツなど

    レシピはこちら

    「アスパラガス、温泉玉子とパッションフルーツの冷製パスタ」

    東京・三軒茶屋の人気魚介ビストロ「アンビリカル」直伝の冷製パスタ。カルボナーラ風のパスタは、アスパラとパッションフルーツを加えてより濃厚で多彩な味わいを楽しめる。

    メイン食材/カッペリーニ、パッションフルーツ、アスパラガスなど

    レシピはこちら

    「生海老と塩こうじの冷製パスタ」

    刺身用の海老を身から頭の味噌まで活用したアイデアレシピ。塩こうじのうま味と海老のコクが味に奥行きを生み出す。

    メイン材料/カッペリーニ、海老、ディルなど

    レシピはこちら

    「メレンゲカルボナーラ」

    ソースにメレンゲを混ぜた、ふわっと軽い口当たりが心地よいカルボナーラ。トリュフオイルでリッチな仕上がりに。

    メイン材料/スパゲティ、卵、パンチェッタなど

    レシピはこちら

    「マンゴーと生ハムのカッペリーニ」

    マンゴーを、具とソースのダブル使いで贅沢に仕上げた一品。生ハムの塩味と、マンゴーのリッチな甘みが相まった味わいは、背徳的なおいしさ。

    メイン食材/カッペリーニ、アップルマンゴー、プロシュートなど

    レシピはこちら

    「トマトの冷製パスタ」

    トマトが主役の冷製パスタ。塩こうじを入れることでトマトが驚きの甘さに変化する!

    メイン食材/カッペリーニ、トマト、バジルなど

    レシピはこちら

    「ズッキーニとかにの冷製レモンクリームパスタ」

    生のズッキーニを塩もみしてシャキシャキ食感を楽しもう。クリームベースのパスタは、レモンの酸味でさっぱりとした仕上がりになる。

    メイン食材/スパゲティ、ズッキーニ、かに缶など

    レシピはこちら

    こちらもCHECK
    こちらもCHECK
    こちらもCHECK
    こちらもCHECK

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/tPAbmek
    via IFTTT

    【長女13歳のお誕生日のお祝いご飯】 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

    この数年、毎年お誕生日のお祝いはほとんど同じメニューで、食卓風景も本当に変わり映えしないのですが(汗)、1カ月遅れ(涙)で長女のお誕生日のお祝いをしました。

    お誕生日当日は長女が期末テストの最終日。中学生になっての初めてのテストで、母も色々と気疲れしてグッタリ(笑)。

    その後は次女のミニバスケットボールの付き添いなどの予定も重なり、準備に時間が取りやすい7月後半に延期…。いつも当日にお祝いができてない気が…。

    まずは前日にある程度は準備

    当日にバタバタするのが嫌なので、いつも前日から準備が可能な料理はしています。

    この日はお休みだったので、晩ご飯の準備と並行して作ることができました。

    マリネなど、1日冷蔵庫で冷やすと味の染み具合が丁度よいメニューは我が家ではお祝いご飯によく登場しています。

    当日に準備するのはオープンを使った料理やサラダなど食べる直前に和えるメニュー。

    ある程度決まったメニューにしてる方がこちらも段取りをしやすいので、季節によって多少は変えていますが、イベントの度にガラリと変えたりはしていないです(笑)。

    桃と生ハムとベビーリーフのサラダ

    ベーコンと玉ねぎのキッシュ

    アスパラガスとコーンのカレーマリネ

    きのことズッキーニのバルサミコ酢あえ

    何度作っているか分からない程に作っているサルボ恭子さんのレシピ本から。

    桃のサラダは本来はルッコラなんですが、なかったのでベビーリーフに。

    サーモンのハーブオイルマリネ

    こちらは上田淳子さんのレシピ本から。

    かぼちゃのスープ

    頼りになるLEEレシピはお祝いには欠かせない!

    もう何度も登場しているローストビーフはワタナベマキさんのレシピ。

    【プロ直伝】オーブンで作る「ローストビーフ」レシピ/ワタナベマキさん

    これがあれば我が家の娘達は満足です(笑)。

    我が家はバーミキュラのフライパンで表面を焼き付けます。

    旨みが凝縮されて美味しく仕上がります。

    多めに作って翌日にオープンサンドにしたり、ローストビーフ丼にしたりします。

    マッシュポテトも添えて。

    子供達が好きな市販のミートソースを使ったグラタンも毎回作ります。

    我が家の定番の誕生日ケーキ

    子供達は生クリームがたっぷりのデコレーション系のケーキが得意ではありません…。

    我が家ではお誕生日ケーキはロールケーキやガトーショコラをリクエストされます。

    今回のリクエストはガトーショコラ。

    こちらも頼りになるLEEレシピ。

    ムラヨシマサユキさんレシピのガトーショコラ。

    当日の朝に準備しました。

    【絶品】「ガトーショコラ」レシピ/ムラヨシマサユキさん

    この1、2年はこちらばかりリクエストされます。

    あっという間に13歳!

    恥ずかしいのか、数年前からローソクを吹き消すことはしないでそのまま切って食べています(笑)。

    あんなに小さかった子が今では162cmの私の身長に並びました。

    この間、何気に隣に並んだら長女の方が少し大きいような?

    今までの成長過程で色々な支えがあって、本来の自分を発揮できるようになり、コツコツと頑張っているなと感じます。

    母としては今でも心配事は尽きませんが、自分を信じて色々と挑戦する力も身につけて大人へと成長してほしいと願っています。

    友達の支えもあって毎日楽しく過ごしているように感じます。

    この1年も心身共に健やかに楽しく過ごせますように。

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/pEe7liG
    via IFTTT

    たっぷり食べても罪悪感ゼロ! グルメ心を満たす「満足サラダ」レシピ6選 - ELLE JAPAN

    夏に作りたい「満足サラダ」のアイデアレシピ6選

    ボリュームたっぷりで毎食食べても罪悪感ゼロ、というのが魅力のサラダ。グルメ心を満たすひと技が効いた鉄板レシピをストックしておこう。『エル・グルメ 2021 SUMMER SPECIAL ISSUE』掲載。


    Photos TERUAKI KAWAKAMI, Cooking MASAYUKI MURAYOSHI(1~3), MAKI WATANABE(MAKIETTE, 4~6)

     

    パワーサラダ3選

    栄養がたっぷり摂れるうえに素材の味も楽しめるパワーサラダ。食べ応えのあるレシピをご紹介。

    1 チョップドサラダ

    キウイの甘酸っぱいドレッシングがグルメ心をくすぐる!

    TIPS:噛み応えのある具を1cm角に切る
    きゅうりやにんじん、セロリなど、食材をすべて1cm角にカットしてサラダに混ぜるだけ。噛み応えがあるので満腹感が増すだけでなく、スプーンですくって食べやすい。

    メイン材料/スナップえんどう、枝豆、とうもろこし、きゅうり、キウイなど

    レシピはこちら

    2 ゆでいかと卵のサラダ、豆乳レモンドレッシングのサラダ

    たんぱく質&苦味野菜が豆乳ドレッシングでドレスアップ。

    TIPS:たんぱく質をたっぷり入れる
    卵、いか、チーズをたっぷり加えることで、食べ応えのあるサラダが完成。豆乳を使ったドレッシングでコクと濃厚さもプラス。

    メイン材料/やりいか、ゆで卵、セルバチコ、シュレッドチーズ、豆乳など

    レシピはこちら

    3 焼きアボカドとキヌアのサラダ

    トロトロのアボカドとプチプチ食感のキヌアがクセになる。

    TIPS:パワーフードをたっぷり入れる
    ビタミンや葉酸を含むアボカドはパワーフードの代表格。同じく栄養価の高いキヌアも満腹感が得られてサラダに最適。

    メイン材料/アボカド、ズッキーニ、キヌア、ローストミックスナッツ(無塩)など

    レシピはこちら

    ジャンク系サラダ3選

    マヨネーズやクリームチーズ、ナッツなど、濃い味のソースがあればほろ苦系の野菜やボリューミーな定番野菜もモリモリ食べられる!

    4 カステルフランコのサラダ

    カステルフランコ×クリームマヨソースで作る、無限に食べられる、シーザーサラダ風の一皿。

    TIPS:クリーム系のソースを使う
    ほろ苦い野菜と、乳製品のコックリした味は最強の組み合わせ。カリカリに焼いたベーコンのトッピングでさらに箸が進む!

    メイン材料/カステルフランコ、ベーコン、クリームチーズ、生クリームなど

    レシピはこちら

    5 ブロッコリとゆで卵のサラダ

    ブロッコリ×ピーナッツバターソースで、野菜とナッツの黄金コンビを楽しんで。

    TIPS:ブロッコリをゆでずに焼く
    ブロッコリはグリルすることで香ばしさUP。ナッティでほのかに甘いソースと相性抜群。

    メイン材料/ブロッコリ、ゆで卵、ピーナッツバター、マヨネーズなど

    レシピはこちら

    6 ケールと赤玉ねぎのサラダ

    サラダケール×ゴルゴンゾーラハニーマヨソースのサラダ。濃厚ソースでケールがごちそうに。

    TIPS:ほろ苦い味に甘みを合わせる
    苦味のあるケールに合うのは、甘じょっぱい濃厚チーズソース。隠し味にすりごまを入れて、さらに食欲をそそる味に。

    メイン材料/サラダケール、赤玉ねぎ、ゴルゴンゾーラ、はちみつなど

    レシピはこちら

    『エル・グルメ 2021 SUMMER SPECIAL ISSUE』掲載

    気軽に作れるほどは料理上手じゃない……。そんな人に読んでほしいのが、『エル・グルメ』夏の特別デジタル版。基本も知りたいけどトレンドも知りたい、という欲張りな料理ビギナーに向けて、さまざまな特集が満載なので、さっそく活用してみて。

    デイリーな料理ライフを、いま以上に楽しく、アップデートしたいと思ったら、特別デジタル版『エル・グルメ 2021 SUMMER SPECIAL ISSUE』を今すぐチェック!

    こちらもCHECK!

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/BPeW5Yk
    via IFTTT

    Saturday, July 29, 2023

    <茨食健美 大和沙織のこだわりレシピ>クウシンサイと厚揚げのショウガ炒め 歯応え野菜で食欲増進:東京新聞 ... - 東京新聞

     本格的な猛暑が訪れ、青空と白い入道雲のコントラストが美しい季節になりました。今回は今が旬のクウシンサイを使った、おつまみにもおかずにもなる簡単レシピをご紹介します。

     クウシンサイは漢字で書くと「空心菜」。茎が空洞のためその名が付いたといわれます。熱帯アジアが原産。日本では真夏でも収穫できる夏野菜で、旬は七~九月。十月ごろまで収穫できます。夏に採れる葉物野菜は少ないので、重宝されます。

     ヨウサイ、エンサイ、アサガオナなどの別名もあります。シャキシャキとした歯応えがあり、クセがなく、炒めものによく使われます。

     栄養価が高く、β(ベータ)カロテン、ビタミンC、鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれていて、栄養素はホウレンソウと似ています。

     ホウレンソウはシュウ酸を多く含むので、アク抜きをしてから食べる方が良いとされています。が、クウシンサイに含まれているシュウ酸はシュウ酸カルシウムで体内で結石になりにくいといわれています。生食できるのも特徴の一つです。

     今回のレシピは厚揚げをごま油でこんがり焼きながら、ショウガとクウシンサイを加えてさっと炒める食欲増進の一品です。

     夏はそうめんやアイスなどを食べる機会が増えます。栄養が炭水化物に偏り、夏バテしやすくなるので、タンパク質や野菜を意識して取るようにするのがオススメ。食欲不振には香味野菜など香りを生かした食材・調味料を使うのも効果的です。ぜひ、作ってみてください。

    ◆材料(2人分)

    (1人当たり157キロカロリー、食塩相当量1グラム)

    クウシンサイ150グラム、厚揚げ160グラム、ショウガ1かけ、ごま油小さじ1、砂糖小さじ1、しょうゆ小さじ2、黒こしょう適宜

    ◆作り方

    (1)ショウガはみじん切り、クウシンサイは4センチ長さ、厚揚げは油抜きして1センチ厚さの食べやすい長さに切る。

    (2)フライパンにごま油を入れて中火で温め、厚揚げを入れてこんがり焦げ目が付くまで焼く。

    (3)こんがりしてきたらショウガ、砂糖、しょうゆを加えて手早く絡め、クウシンサイも加えて30秒ほどサッと炒める。

    (4)火を止め、黒こしょうを振って交ぜる。

    <やまと・さおり> 管理栄養士、料理研究家。1989年、水戸市生まれ。東京農大卒。市内で「お料理教室オムスビ」を開講している。


    関連キーワード

    

    おすすめ情報

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/lRzAIX3
    via IFTTT

    今さら聞けない?【ナツメグの使い方】レシピ5選で悩み解消!代用品も徹底紹介 - エキサイト

    ナツメグなど、スパイスの賞味期限は長いものの、使い方に悩みませんか?そもそもナツメグって必要なの?さらに、ナツメグがない時の代用品も気になりませんか。いろんな疑問を解消できていない方に送る、ナツメグ特集です。今日から取り入れられるレシピも必見ですよ!

    © pilipphoto - stock.adobe.com

    目次 [開く][閉じる]

    ■ナツメグとは?使い方

    ナツメグは、ニクズクという木の種子からとれるスパイスで、甘い香りとほろ苦さが特徴です。ニクズクの皮を乾燥させたものがメースという別のスパイスに、中の種子がナツメグになります。

    ナツメグといえば、ハンバーグを作る際にひき肉の臭み消しとして使われるのが一般的ですね。お肉の旨味も引き立たせてくれます。そぼろやつくね、麻婆豆腐といった、和風、中華風のひき肉料理にもおすすめです。入れすぎると、甘い香りが強く出てしまうので、使う量に注意してくださいね。だいたいどのレシピにも「少々」「適量」とされています。一振り、多くても二振りのイメージです。

    ■ナツメグの代用品は?

    スパイスは料理に合うもの、お菓子作りやパン作りに合うものによって持っているスパイスも変わりますよね。ナツメグはないけど…という代替えになるスパイスを紹介します。

    シナモン:ナツメグより甘いけれど、パンを焼いたりスイーツを作る人なら常備しているかも。代用しやすいかもしれません。

    © Jiri Hera - stock.adobe.com

    オールスパイス:ナツメグ、シナモン、クローブを合わせたような味がするので、代用しても違和感ないかもしれません。

    © Michelle - stock.adobe.com

    スターアニス(八角):中華料理のスパイスとして用いられますね。独特な香りから、ひと振りすれば、一気にエスニックな料理に!

    © Swapan - stock.adobe.com

    クローブ:強烈な甘い香りをもったクローブは、料理だけでなく、ワインやお菓子の香りづけとしてもよく使われています。

    © Maryna Osadcha- stock.adobe.com

    カルダモン:フルーティーな香りが特徴的。料理にもよるけれど、ナツメグの代わりとして選択肢入れておいても良さそう。

    © Igor Dudchak- stock.adobe.com

    ■【ナツメグ】入れるタイミングは? ハンバーグのレシピ

    ■黄金比!ハンバーグソース 子供も大好き


    ナツメグは、ひき肉の臭みを抑えながら、肉本来の旨みを引き出してくれます。ナツメグは加熱することで甘みが引き立つため、タネを作る段階で加えましょう

    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好き
    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好き

    【材料】(2人分)

    <タネ>
      合いびき肉 200g
      玉ネギ 1/2個
      サラダ油 大さじ 1/2
      ニンジン 1/4本
      パン粉 大さじ 3
      牛乳 大さじ 1.5
      塩コショウ 少々
      ナツメグ 少々
      ウズラの卵 3個
    スライスチーズ 2枚
    <ソース>
      ケチャップ 大さじ 3
      しょうゆ 大さじ 1/2
      ウスターソース 大さじ 1
      バター 10g
      塩コショウ 少々
    ドライパセリ 少々

    【下準備】

    1、玉ネギはみじん切りにしてサラダ油で炒め、塩コショウをして冷ましておく。

    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好きの下準備1

    2、ニンジンは皮をむき、すりおろす。

    【作り方】

    1、ボウルに<タネ>の材料を入れ、手でよく粘りが出るまで混ぜ合わせる。

    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好きの作り方1

    2、手に分量外のサラダ油を薄くぬり、(1)の半量ずつをキャッチボールをする要領で空気を抜き、形を整える。

    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好きの作り方2

    3、フライパンに分量外のサラダ油を強火で熱し、ハンバーグを入れて中央をへこませ、両面をそれぞれ40秒ほど焼いて旨味を封じこめる。

    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好きの作り方3

    4、弱火にし、フライパンに蓋をして5~6分蒸し焼きにする。ハンバーグの中央に竹串を刺し、澄んだ汁が出たらスライスチーズをのせ、フライパンに蓋をする。スライスチーズが溶けたらハンバーグは取り出しておく。(ヒント)竹串を刺し、濁った赤い汁ならもう一度蓋をして焼く。

    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好きの作り方4

    5、(4)のフライパンに<ソース>の材料を加え、ひと煮たちさせる。器に<ソース>を敷き、(4)のハンバーグをのせてドライパセリを振る。

    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好きの作り方5

    レシピ
    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好き
    黄金比!ハンバーグソース 子供も大好き

    家にあるものでハンバーグソースも手作りしませんか。ソースの黄金比を伝授します!とろけたチーズが食欲…

    • 30分
    • 455 Kcal

    ■【ナツメグ】ソースにコクと旨みをプラス!

    ■簡単にプロの味!基本の濃厚ミートソース

    出典:E・レシピ「簡単にプロの味!基本の濃厚ミートソース」


    スパゲティーはもちろん、オムレツやタコライス、グラタン、ピザソースなどで活躍する基本のミートソースです。ソースにもナツメグを少々加えると、味や香りが整いますね。野菜嫌いの子どももペロリと食べられちゃいます。
    レシピ
    簡単にプロの味!基本の濃厚ミートソース by 山下和美さん
    簡単にプロの味!基本の濃厚ミートソース by 山下和美さん

    スパゲティーはもちろん、オムレツやタコライス、グラタン、ピザソース、ホットサンドにもアレンジが色々…

    ■【ナツメグ】乳製品特有の臭みを消す!

    ■洋食屋さんのマカロニグラタン

    出典:E・レシピ「洋食屋さんのマカロニグラタン」


    野菜やエビなど具だくさんのグラタンです。ホワイトソースを作る際にも、ナツメグをお忘れなく!ナツメグで乳製品の臭みを消し、コクがあってまろやかに仕上がります。タイミングは、牛乳を加えてから!しばらく煮込みましょう。
    レシピ
    洋食屋さんのマカロニグラタン
    洋食屋さんのマカロニグラタン

    野菜やエビの具だくさんのグラタンです。手作りのホワイトソースは一味違うお店のような味に!

    • 35分
    • 612 Kcal

    ■【ナツメグ】甘い香りや味わいをしっかり楽しむ

    ■甘くてスパイシー!手が止まらないフライドサツマ

    出典:E・レシピ「シナモン風味のフライドサツマ」


    スティック状のサツマイモを揚げて、シナモンとナツメグの甘い香りと黒コショウの辛味で味付けしました。甘しょっぱさがクセになる味わいです。シナモンとナツメグのスパイシーな香りと甘い味わいが好きな人におすすめです!
    レシピ
    シナモン風味のフライドサツマ
    シナモン風味のフライドサツマ

    シナモンとナツメグの甘い香りと黒コショウの辛味。甘しょっぱさがクセになります。

    • 20分
    • 198 Kcal

    ■【ナツメグ】お菓子との相性も抜群!

    ■ジンジャーマンのHUGナッツクッキー

    出典:E・レシピ「ジンジャーマンのHUGナッツクッキー」


    ナッツをHUGしたジンジャーマンがキュートなクッキーです。型抜きはお好みのものを使ってくださいね。ナツメグは、火を通すことで香りや味わいが強くなるので、焼き菓子との相性も良いですよ。スパイシーさがアクセントになります。
    レシピ
    ジンジャーマンのHUGナッツクッキー
    ジンジャーマンのHUGナッツクッキー

    ナッツをHUGしたジンジャーマンがキュートです。型抜きする時に穴をあけて、ツリーに吊るすのもオスス…

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/xA0fLPk
    via IFTTT