Pages

Tuesday, September 22, 2020

SNSの3つの特徴は「バカの先験的条件」なのかもしれない - Newsweekjapan

<生きている以上、バカの存在を避けて通ることはできない......という理由から生まれた『「バカ」の研究』。各界の論客が傾向や対策法を研究した本だが、例えば「SNSにおけるバカ」はどんな特徴を持つのか>

『「バカ」の研究』(ジャン=フランソワ・マルミオン 編、田中裕子 訳、亜紀書房)とは、ずいぶん攻撃的なタイトルである。そもそも、なぜバカを研究する必要があるのか? その意図について、自称「あなたの忠実なバカ」である編者は次のように述べている。

 わたしたちはみな、毎日ほぼ例外なく、バカなことを見たり、読んだり、聞いたりしている。それと同時に、自分もバカなことをしたり、思ったり、考えたり、言ったりしている。わたしたちは誰もがいつでもバカになりうる。(「はじめに:警告」より)

人生のどこかでバカになってしまうことは、多かれ少なかれ誰にでもあるわけである。確かにそのとおりだろう。しかし、それだけなら大したことにはならないはずだ。バカなことをしてしまったり、言ってしまったとしても、「バカだった......」と自覚し、反省できれば、それはそれで意義のあることなのだから。

人間である以上、多少の間違いは犯すのだから、やってしまったことを認めさえすればいいだけの話だ。

ただし、それでも問題は残されているという。私たちが誰かにとってのバカになった場合、それに気づける人は少ないということだ。また、多くの"よくいるありきたりのささいなバカ"の中には、ハイレベルでトップクラスの大バカ野郎も紛れ込んでいるものだと編者は指摘する。

たいていの職場や親族にいるこうした大バカ野郎の言動は、そのままスルーできるほどささいなものではない。その常軌を逸する愚かな言動、理不尽で意味不明な傲慢さに、わたしたちは途方に暮れ、嘆き、苦しむ。大バカ野郎は、自分の主張を決して曲げず、他人の意見に聞く耳を持たず、こちらの感情を無視し、尊厳を傷つける。そのせいでわたしたちはすっかり意気消沈し、この世に正義などないのではないかという気持ちにさせられる。(「はじめに:警告」より)

つまり私たちは生きている以上、バカの存在を避けて通ることができないということなのかもしれない。そこで本書ではさまざまな領域から論客を招き、世の中にあふれるバカの傾向や、その対策法を明らかにしているわけである。

「なぜこんなにも他人を裁くのが好きなのか」フーコー

今回はその中から、パリ第3(新ソルボンヌ)大学名誉教授、メディア映像音響研究センター創設者・名誉会長のフランソワ・ジョスト氏による「SNSにおけるバカ」に焦点を当ててみたい。

ジョスト氏は著者『デジタル時代の行動における悪意』[未邦訳]の中で、SNSをドイツ人哲学者のカントにならって〈悪意の先験的条件〉と呼んでいる。「ネット上で悪意を表明するのを可能にする条件」こそがSNSだということである。

【関連記事】 1件40円、すべて「自己責任」のメーター検針員をクビになった60歳男性

Let's block ads! (Why?)



"条件" - Google ニュース
September 23, 2020 at 09:05AM
https://ift.tt/35X2sRy

SNSの3つの特徴は「バカの先験的条件」なのかもしれない - Newsweekjapan
"条件" - Google ニュース
https://ift.tt/2uCTl8l
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment